低学年 交流試合
久しぶりに低学年の試合に参加出来ました。
暑い中でしたが、子供達はよく走り頑張っていました^_^
2年生の試合の審判をしていたのですが、これくらいの年代の子供達は面白い。。。
・自分のプレーを解説しながらドリブルする子笑
・相手チームの子にルールを教えてあげる子
・コーナーキックになったら、4人くらいの子がジャンケンをして決めていたり。
・僕が違う方を向いていたら、ファールスローしたり笑
・審判の僕に話かけにきたり笑
一つ、一つ、年代に適した行動というものがあり、子供らしく楽しかった。。
ライセンスインストラクターに教わりました。
サッカー以外の事でしておかなければいけない事があると。
例えば砂遊び。
学年が下がれば下がる程、砂遊びは子供達の鉄板行事です。
それを強制的にさせないのは凄く簡単だけど、それを経験せずに育った子は、後々学年・年齢が上がった時に似たような事をしてしまうという事です。
(経験した事あります)
中学生を担当していますが、試合中のベンチで砂遊びをする選手はさすがにいません。
全員が試合を観ているか?と聞かれたら、観ていない選手もいますが、そういった子はサッカーに関わる何かをしている事が多いです。
中学生で砂遊びをしていたら?
さすがに叱りますね笑
成長段階で年代、年代に見合った事を経験させていく。例えサッカーでない砂遊びをしていても、子供達の長いサッカー人生を考えたら、とても大切なプレーの一つなのかもしれません。
注意はしますよ笑
それでも目を盗んでしちゃう。
低学年でもコーチと駆け引きをしています。
コーチは引っかかってあげたり、引っかからなかったりという駆け引きを子供達と楽しんでいます^ - ^
6年生‼️
公式戦に勝ったチームの雰囲気です。
笑顔、会話が多い。
良い事でもあり、心配でもあります。
雰囲気・勢いはそのままで良いです。
満足感を出すのはやめましょう。
あるあるですが、もっと もっと 『勝利の味』を求めていきましょう。
その為には練習あるのみ。
練習から100パーセントで!
今週から4週連続で公式戦です。
頑張っていきましょう^_^